少子高齢化社会を迎え、人口の3人に1人が高齢者になる時代。
「介護」のニーズが高まっていることからも、介護職として今後働くことを考えているという人も増えているのではないでしょうか。
この記事をご覧の方は、「介護職」へ興味を持ち転職を考えているものの、「体力勝負なのかな?」「安定した仕事なの?」など不安を抱えているのではないでしょうか?
実際に介護職で働いて退職した人の理由を見ると、「人間関係の問題」「結婚、妊娠、出産、育児」などのライフステージの変化、「施設・事業所への不満」とさまざまです。
これから介護職として新たなスタートを考えているのであれば、未経験からの挑戦でも応援してくれて、自分の希望に合った働き方ができる施設・事業所に出会いたいですよね。
今回は、専任キャリアアドバイザーの立場から、あなたの強い味方になってくれる『マイナビ介護』という介護求人・派遣サービスの評判や口コミを解説していきます。
この記事を最後まで読めば、『マイナビ介護』を利用すべきかどうか判断できるようになり、今後の転職活動の進め方がわかるようになります。
【2020年最新動向】
介護求人は右肩上がりで増えています。今であれば未経験でも就業可能な求人も多数存在しています。詳しくは、下記の評判の良い求人サイトランキングを参考にしてみてください。
1. 転職サービス『マイナビ介護』とは?
『マイナビ介護』は、株式会社マイナビが運営する介護職専用の人材紹介サービスです。
業界トップクラスの求人数を誇り、未経験からキャリアアップの転職まで幅広い介護職の転職に強みを発揮しています。
そんな『マイナビ介護』のサービスについて、ここから詳しくご紹介していきます。
『マイナビ介護』の特徴・強みは?
圧倒的な求人数だから希望の働き方が実現!
『マイナビ介護』では、生活スタイルや希望に応じて、以下の働き方が選べます。
- 正社員(正職員)
- 契約社員(職員)
- 非常勤・パート
『マイナビ介護』に登録すると、無料で専任キャリアアドバイザーのサポートが受けられるので、未経験だったり、個人的な事情を抱えていても、適切なアドバイスをしてもらえるので安心です。
また、書類作成や面談対策などのサポートも非常に手厚く、転職にかかる労力や時間を大幅にカットすることができます。
好条件でかつ「高収入の求人」に出会える可能性が高い!
介護職で年収を上げることは難しいと思われがちですが、一般的に大手企業が運営している施設ほど、経営が安定していて高収入な場合が多いといわれています。
信頼と実績がある人材紹介企業ほど、取り扱い求人数が多く、好条件の求人に出会える可能性も高くなります。
『マイナビ介護』は、経験と実績も非常に豊富で、介護職のほかにも医者や看護師、薬剤師の転職支援サービスも行っているので、医療機関の就職に強みがあるのが特徴です。
そのため、中には年収500万円を超えるような好条件の求人も保有しています。
人気が殺到する高収入の求人は、登録した人だけが情報を得ることができる非公開求人の場合が多いので、登録しておいて損はありません。
全国47都道府県の取り扱い求人がある!
『マイナビ介護』のサービス対応地域は、北海道から沖縄まで全国47都道府県すべてとなります。
特に、人気のある大都市圏の求人には強いので、大都市圏で転職を目指すのであれば、ぜひ登録しておいて損はないと思います。
『マイナビ介護』のサービス内容は?
『マイナビ介護』とは、介護職専用の求人紹介サービスです。
ここでは、サービスの詳細についてご紹介します。
人材紹介サービス『マイナビ介護』
『マイナビ介護』は、経験や資格の有無に関わらず応募することができる求人を多く保有しています。
求人数は10,000件以上と、非常に多く地域限定の情報も得ることができるという点で大きなメリットがあります。
求人数 | 約10,000件(非公開求人数は4割程度) |
雇用形態 | 正社員(正職員)、契約社員(職員)、非常勤・パート |
募集職種 | 介護職、ヘルパー、ケアマネージャー、生活相談員、サービス提供責任者、施設長 |
仕事内容 | 病院、クリニック、介護福祉施設、在宅医療、企業 |
必要資格 | なし ※資格保有者優遇の求人も多数掲載あり |
『マイナビ介護』公式サイト
『マイナビ介護』の利用に向いている人は?
ここまでの解説を踏まえて好条件の介護職求人に出会いたいなら『マイナビ介護』のサービスを利用することを強くオススメします。
『マイナビ介護』を利用するのにオススメな人は、以下となります。
支援実績豊富な株式会社マイナビが運営
『マイナビ介護』は大手就職・転職支援サービスの運営を行う株式会社マイナビのサービスです。
マイナビは40年近くにわたって人材関連ビジネスを展開し、医療業界での採用・転職支援に豊富な実績を有していますので、信頼も実績も申し分ないサービスといえます。
運営会社 株式会社マイナビについて
設立 | 昭和48年(1973年)8月15日 |
資本金 | 21億210万円 |
本社所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
役員 | 代表取締役社長 中川信行 専務取締役 工藤 真一 専務取締役 浜田 憲尚 専務取締役 土屋 芳明 常務取締役 奥野 一丸 |
従業員数 | 約11,000名(マイナビグループ全体)※2019年4月時点 |
事業内容 | (1)新聞の発行及び出版事業 (2)就職情報誌の提供、求人・採用活動のコンサルティング (3)宣伝、広告、PR業 (4)労働者派遣事業、有料職業紹介事業 (5)セミナー・講演会・講習会等催事の企画・立案・実施 (6)人材育成、企業経営コンサルティング、 教育・研修業務 (7)進学に関する情報の提供、 生徒・学生の募集に関するコンサルティング (8)各種検定試験の運営および運営の請負 (9)ブライダル情報の提供 (10)不動産の賃貸・譲渡に関する情報の提供、 不動産の賃貸および仲介・斡旋業務 (11)旅行業、宿泊施設に関する情報の提供 (12)コンピュータソフトウェア、ゲームソフトウェア等の 企画・開発・制作および販売 (13)通信回線、コンピュータシステムを 利用した情報処理、情報提供サービス (14)ヘルスケアに関する事業 (15)上記に付帯するその他の事業 |
認定 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業 (13-ユ-080554) 東京都知事登録旅行業第 2-6519 号 |
そんな介護職で働くことを目指す人に嬉しい情報が満載の『かいご畑』ですが、気になる評判や口コミを調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
2. 『マイナビ介護』の口コミ・評判
大手掲示板からの口コミ

マイナビ介護職について質問です。
5月から転職したいと思い人材紹介に登録しまた。登録後、担当の方から連絡があり希望など伝えたんですが面談の際に求人を見せられ「どの求人がいいですか?」「早くエントリーしたいので面接可能な日はありますか?」などと忙しない感じがして自分の転職理想が分からなくなってきています。
今後、一件面接に行くことになっています。(私自身、4月から1ヶ月有休消化になりその間にゆっくり次の職場を探そうと思い登録しました)
一度、退会したいと思い退会方法を調べたんですがページがありません。
担当の方に直接言うとクレームっぽい言い方になりそうなのでお客様センターに電話した方がいいのか考えたんですが、見つけることができませんでした。
どなたか退会方法を知っている方がいたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。



『マイナビ介護』はお問い合わせフォームから簡単に退会手続きができます。
この記事の後半でも詳しくご紹介しますが、『マイナビ介護』はお問い合わせフォームから簡単に退会の手続きが可能です。「返信がなかなか来なくて退会できたか不安…」という場合には、担当者宛にメールするか、代表電話へ連絡することをオススメします。
「登録すると退会できないのではないか」という不安をよく耳にしますが、大手就職・転職サービスの運営会社ということもあり、その点は安心して大丈夫です。
転職を急かされたように感じて退会を考えているとのことでですが、いい求人はいつまでも残っているとは限りませんので、担当者の親切心からの言動だったのかもしれません。
退会後に再登録も可能ですが、その際はまた個人情報を最初から登録する必要があり手間がかかりますので、退会前に少し考え直してみてもいいかもしれません。
Twitterからの口コミ
https://twitter.com/mugi071344/status/1159649216529981452


先にも紹介したように、「介護職」「ヘルパー」「ケアマネージャー」「生活相談員」「サービス提供責任者」「施設庁」と、マイナビ介護で募集している職種はさまざまあります。これから挑戦してみたい働き方や、これまでのキャリアを生かして働くなど、希望に合わせて求人を探すことができます。
転職サイト見てたけどとりあえず今の住まいの近くでいいとこ探すしかないな~ともしくは地下鉄が通ってるとこ近くか。とりあえず紹介会社は介護ワーカー(被害者)は使わないのとマイナビ介護聞いてた評判と違ってレスポンス悪いわ全然積極的じゃないしでどこ使えばええんやろか
— ken6y26 (@ken6y26) May 12, 2019



大手就職・転職支援サービスということもあり、利用者もほかのサービスよりも多く、1人のキャリアアドバイザーが複数の転職希望者を担当している場合もあります。「まだ転職時期は先だからゆっくり求人を見たい」という人もいれば、「すぐにでもいい求人を紹介してほしい」とニーズはさまざまかと思います。優先度を上げてもらうためにも、最初のヒアリング段階で、どのようなサポートを望むのか、いつまでに転職をしたいのかをはっきり伝えておくことが大切です。
3. 『マイナビ介護』の退会方法
『マイナビ介護』の登録情報を削除して退会したいという場合の方法を記載します。
調べたところ、公式サイトのお問い合わせフォームから簡単に手続きできるようですが、万が一退会手続きが進まなかった場合にメールまたは電話での手続きする方法と合わせてご紹介します。
公式サイトのお問い合わせフォームから退会する
マイナビ介護公式サイト:https://kaigoshoku.mynavi.jp/ にログインします。
「お問い合わせフォーム」に退会したい旨を記載して、退会手続きを行ってください。
退会をすると、残っているサポートを受ける権利や、サービス利用に関する一切の権利・特典を失いますので、事前に確認してから行うようにしましょう。
メールで退会の連絡をする
問い合わせフォームでは見られない可能性もあるということであれば、担当者宛にメールを送りましょう。
電話で退会の連絡をする
問い合わせフォームやメールで退会の連絡をしても、それでも連絡してくるという場合(あまりないとは思いますが)は、会社の代表番号宛に電話しましょう。
担当者では気まずい場合や話を聞いてくれないということであれば、最終手段として、事業責任者宛に連絡しましょう。
電話番号:0120-838-153(平日9:30-20:30 ※土・日曜日、祝日を除く)
また、プライバシーなどを気にする方は、退会する際に個人情報も削除してもらうようお願いしましょう。
就職・転職支援会社は個人情報の削除依頼がなければ基本は、個人情報を消さずに保有し続けます。
その為、退会後もメルマガや電話がかかって来ることが稀にあります。
今後利用する可能性がある場合は情報を引き継げて便利ですが、活用する場面が少ないのであれば、個人情報は消去してもらいましょう。
4. 『マイナビ介護』のまとめ
『マイナビ介護』は、大手就職・転職支援サービスの運営を行うマイナビの介護職専用の求人紹介サービスで、実績も多数あるため信頼度は抜群です。
未経験からの挑戦でも、キャリアアップのためのステップとしても、業界トップクラスの求人を誇るため、経験豊富な専任キャリアアドバイザーのフォローを受けながら、一人ひとりの希望に沿った働き方を実現することができるでしょう。
利用料は全て無料で、転職しようか迷っている段階でも専任キャリアアドバイザーに相談が可能ですので、まずは登録して相談してみてください。
大手就職・転職サイトということもあり、高収入の求人に出会える可能性も高いので、これまでよりも生活レベルを上げたいと思っている人にもオススメです。
しかし、魅力的な条件の求人は応募が殺到するので、いつでもあるとは限りません。
介護職のニーズは高まってはいるものの、常に人手不足が課題とされている業界ですので、応募するなら今がチャンスです!
今すぐに登録すれば、希望に合った条件・長く働き続けられるいい環境の求人に出会うことも可能です。
それでは、あなたの理想の職場に出会えることをお祈りしています。
まずは無料登録を!
『マイナビ介護』公式サイト:https://kaigoshoku.mynavi.jp/