fbpx
医師の転職 PR

医師の訴訟リスクはどれぐらい?注意すべきポイントとは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

医師は、人の命に関わる業務を行います。

人の命を救う崇高な仕事であると同時に、誤って命を奪ってしまう危険性のある仕事です。

投与する薬を間違えたり、誤診によって合わない薬を使ったりすることで、患者の健康を大きく損ねてしまうことがあります。

そのような場合には、患者やその親族・遺族から訴訟を起こされることがあるのです。

そうなれば、金銭の問題だけではなく、医師生命を絶たれることにも繋がります。

そこで今回は、医師の訴訟リスクと注意すべきポイントについて解説します。

医師が訴訟されるケース

医師が訴訟されるということは、それだけ医師に落ち度があるということです。

どのような場合に訴訟されるのか、詳しくご紹介します。

誤診

この世に似ている病気はたくさんあります。また、細菌やウイルスにも様々な種類があり、状況によっては特定ができません。

このようなことから、誤診してしまうケースがあるのです。

風邪だと診断されたが、別の病院を受診したところ、命に関わる重大な病気と診断されるケースは珍しくありません。

誤診は、その後の治療法の選択のミスにも繋がるため、それがきっかけで患者が亡くなってしまうこともあります。

投与する薬のミス

投与する薬の分量や間隔のミスで、患者の容体が急変するケースがあります。

薬の投与は基本的に看護師が行いますが、医師が行うこともあるため注意が必要です。

また、看護師に出した指示に誤りがあるケースもあります。

手術の失敗

手術ができる医師は限られています。

メスを使って開腹するようなケースでは、感染症のリスクや手先の操作ミスによるトラブルなど様々な問題が起こることが予想されます。

手術の失敗は、患者の命を奪うことに繋がりかねません。

訴訟のリスクは診療の内容によって異なる

訴訟のリスクは、診療科によって異なります。

詳しくみていきましょう。

訴訟のリスクが低い診療科

訴訟のリスクが低いのは、歯科や美容皮膚科です。

これは、診断が容易であり、誤診のリスクが低いためです。

ただし、美容皮膚科で使用する自費診療の薬に対してアレルギーを示し、皮膚に大きなトラブルが起きて訴訟に発展するリスクがあります。

絶対に訴訟されない診療科は存在しないため、どの診療科に属していても十分に注意が必要です。

訴訟のリスクが高い診療科

訴訟のリスクが高いのは、外科です。

小児外科や消化器外科、呼吸器外科など「外科」がつく診療科の医師は訴訟リスクが高いことを覚えておきましょう。

手術をする以上、どうしても訴訟のリスクがついてまわります。

執刀医は年収も高めですが、それだけ心労も大きいのです。

訴訟のリスクを下げるためのポイント

訴訟のリスクをできるだけ下げることを意識して、診療を行うことが大切です。

どのような方法があるのか詳しくみていきましょう。

コミュニケーションを大切にする

訴訟のリスクは、医師の技術や知識だけではなく、コミュニケーションの質によっても変わります。

親身に診療している医師は、素っ気ない態度の医師よりも患者から信頼されます。

素っ気ない態度の場合、少しのトラブルでも訴訟のリスクが高いのです。

それに対し、親身に診療している医師は、ある程度大きなトラブルが起きても、訴訟のリスクは少なくなります。

ただし、トラブルが大きい場合は示談交渉などが必要になる可能性があります。

慢心しない

経験年数を積むと、自分の技術や知識に慢心し、医療ミスをするケースがあります。

慢心は自分の成長を止めるばかりか、本来の実力を発揮できなくなります。

常に成長することを意識して、診療にあたることが大切です。

そのためにも、学会への積極的な参加や専攻医の指導などを行うようにしましょう。

自分の力量を正確に測り、自分が提供できる範囲で医療を提供することが重要です。

ガイドラインに従う

経験を積むと、オリジナルの治療法を開発するようなケースがあります。

学会で発表して評価を得られると、実績を積むために患者に強く推奨する医師もいるのです。

適用するに相応しくないケースに適用すれば、当然トラブルが起きてしまいます。

オリジナルの治療法が問題なのではなく、症例に合わせてガイドラインに従った医療を提供しないことが問題なのです。

ガイドラインに従い、確実性が高い医療を提供することが大切です。

ガイドラインに記載の診療は、これまでに十分な実績があるため、安心して行えるようになっています。

まとめ

医師は、常に訴訟のリスクと向き合う必要があります。

訴訟のリスクが高いのは、駆け出しの医師ではなく、ある程度経験を積んだ医師でしょう。

自分の能力を過信し、実力に伴っていない医療を提供することで、患者の健康を大きく損ねてしまうことがあります。

このような事態を防ぐためにも、学会などに積極的に参加し、技術と知識を積み重ねていく姿勢を持ちましょう。

 

【PR】25卒におすすめの就活エージェントはこちら
無料申込みはこちら
【PR】24卒におすすめの就活エージェントはこちら
無料登録はこちら